犬のクッシング症候群@原因や症状「飼い主様向け解説」
「愛犬がクッシング症候群と診断され、食事管理はどんなレシピがいいか悩んでいる」
「うちの子が、もしかしたらクッシング病かもしれない」
そんな、飼主さんの疑問を解決するため、こちらのページでは、クッシング症候群の愛犬への食事療法のポイントや、早期発見のための、原因や症状についてご紹介していきます。お悩解決のお役に立つことが出来れば嬉しい限りです。
犬のクッシング症候群とは、副腎から異常にホルモンが分泌される病気です。多飲多尿・脱毛などの様々な症状が現れます。今回の記事では、クッシング症候群の症状や原因、食事のポイントについてご紹介します。
目次を開くと読みたい項にジャンプ出来ます。
「犬のクッシング症候群」|原因や症状
副腎皮質機能亢進症とも呼ばれる、犬のクッシング症候群とは、ホルモンの異常分泌から起こる疾患です。副腎皮質からホルモンが異常分泌され様々な症状を引き起こします。
クッシング症候群になる主な原因について
コルチゾールなどの副腎皮質ホルモンは、脳の視床下部や下垂体からの指令を受けて正常に分泌されています。このホルモンにより、犬の食欲や元気を増し、健康状態を整えてくれるといわれています。しかしクッシング症候群になると、コルチゾールなどのホルモンが過剰に分泌され、犬に大きな負担がかかります。
そんな犬のクッシング症候群の原因には、主に2つのタイプが考えられます。
クッシング症候群の主な症状について
おなかがふくれてくる、毛づやが悪くなる、脱毛する、筋肉が萎縮する、水をたくさん飲む、えさをたくさん食べる、などが主な症状として挙げられます
基礎疾患への長期投薬・副作用
ステロイドやグルココルチコイドなど、副腎ホルモンと同じ働きをする薬の投与、つまり合併症の基礎疾患がある場合の長期投薬により、クッシング症候群を発症する場合があります。疾患の状態によりますが、長期投与や過剰投与は避ける必要があります。投与の際にはしっかりと獣医と話し合いましょう。
脳内に出来た腫瘍が原因
脳下垂体に腫瘍ができると、副腎皮質刺激ホルモンへの統制が乱れホルモンが過剰に生成されてしまいます。クッシング症候群の約8割以上がこの脳内腫瘍が原因といわれています。
副腎に出来た腫瘍が原因
副腎に腫瘍ができる場合もあります。この場合でも、腫瘍が原因でホルモンが過剰に生成され発症します。
※脳に出来る腫瘍、副腎に出来る腫瘍は、悪性の場合もあり、外科手術で切除できる場合もありますが、出来ない場合は化学療法や放射線治療などが行われます。良性であっても、手術できるなら、行いますが、出来た部位などにより不可能なことも多いようです。
クッシング病になりやすい犬種
また犬種によって先天的にかかりやすいとされています。。クッシング症候群を発症しやすい犬種として、プードル、ビーグル、ダックスフンド、ボクサー、ボストンテリアなどがあげられます。
食事管理の際の注意点
栄養代謝トラブルを起こすクッシング症候群では、投薬の他にも食事管理や食事療法が不可欠になります。高脂血、高血糖のケア、タンパク質の補給、免疫力の維持などが重要です。そこでクッシング症候群を抱える愛犬のため、病気管理用の食事のポイントなどをご紹介します。
不足しがちなタンパク質を補う
クッシング症候群になると代謝異常により、体の中のタンパク質を分解して利用してしまいます。そのため慢性的なタンパク質不足となります。またクッシング症候群になると、腹部がふくれてきますが、これは脂肪で、足の筋肉がだんだんおとろえてきます。
食事では良質なタンパク質を与えましょう。できるだけ添加物が入ったものは避けるようにします。
良質な低脂肪を与える
クッシング症候群の犬は、高脂血症を併発する恐れがあります。コレステロールや中性脂肪の値が高くなるケースが多いので、食事やドッグフードは低脂肪のものを与えるよう心がけましょう。
また脂肪に質にも気を付けましょう。「オメガ3脂肪酸」や「トリグリセリド」などを含んだ食事です。さらに酸化した脂肪は、犬のクッシング症候群に悪影響を及ぼすとされているので注意が必要です。
新鮮な水を与える
クッシング症候群の犬は水を良く飲みます。飲まないと脱水症状を起こす可能性があるので、新鮮な水をいつでも飲めるようにしておくのがおすすめです。
血糖値に気を付ける
クッシング症候群の犬は、高血糖になりやすいといわれています。食事をとると血糖値が一気に上昇するので、ゆるやかに上昇する食物繊維を多く含んだ野菜などがおすすめです。
ただし緑黄色野菜などに含まれる食物繊維は、犬の腸に負担を与えてしまいます。玄米・大麦・イモ類などがおすすめです。
特に甘い食品や、炭水化物の多いドッグフードは血糖値が一気にあがるので注意しましょう。
\クッシング症候群向けの食事の詳細/
まとめ
犬のクッシング症候群の治療には、食事療法もとても大切です。手づくりの食事はもちろん、クッシング症候群に対応したドッグフードやサプリメントなども販売されていますので、活用してみてはいかがでしょうか。
特定の病気にかかった健康状態の犬に、必要な栄養素を「臨床栄養」と言いますが、この臨床栄養を全て含んだフードを、「療法食(病気管理用)」と呼び、小売店や一般店舗では、あまり販売されていません。
しかし、インターネット直販のみで流通している、「無添加の療法食ドッグフード」の中には、非常にお薦めできるものが存在しています。
クッシング症候群を抱える愛犬対応の「療法食ドッグフード」で、「膵炎」「甲状腺機能低下症」「脂質代謝異常症」「高脂血症」「糖尿病」「肥満」など、高血糖・高脂血に関わる疾患の全てを、同時にケアできる、完全なナチュラルドッグフードです。
※詳細についてはこちらで公開しています。⇒ 犬心糖と脂コントロールの効果と評判
また、クッシング症候群から併発しやすい合併症のひとつに、甲状腺機能低下症が挙げられますが、その食事管理や早期発見に役立つ、症状などについて詳しい内容を記載しました。
・甲状腺機能低下症の詳細や予防についてはこちら⇒ 犬の甲状腺機能低下症の食事療法フード
・食べさせてはいけないもの⇒ 愛犬の甲状腺機能低下症にキャベツ?